
目次
Excelでフォルダ内のファイルを一括集計する!Power Query(完成図)
多くのアンケートをエクセルで取った時に、あるいはネットワーク上で各支部が入力した時に自動でリアルタイムに集計できれば効率がかなり捗りますよね。
昔のエクセルでは到底できなかったことが、今のエクセルでは簡単にできてしまう。時代は変わったものです。
今回はその基本となるエクセルを掲載します。次回は他ネットワーク(他ドライブ)のエクセルを絡めた記事を掲載しますので、まずは今回の基本を押さえておきましょう。
今回は同じフォルダ内にあるエクセルを自動で集計します。
Power Queryとは?
まず今回はPower Queryを使用します。
Power Queryとは簡単に言うと、アクセスデータベースのように表をまとめてくれ、それに加えて外部のデータを取り込みしてくれる便利な機能です。
もう少し簡単に言うと、webだろうがエクセルだろうがワードだろうがデータを引っ張ってきてエクセルに収めて集計してくれます。つまり使いこなせば、本当に人の代わりに動いてくれるツールと言えます。
フォルダに入れれば自動で計算するPower Query
今回は具体的にどう使うのか?のイメージを実演を掲載します。
1、集計の為のテンプレートを作る
簡単に集計のエクセルを作ります。
Power Queryは列の並びや行の名前が違うと取り込む際整形する煩雑さがでるため、なるべく同じ形の表を作ってあげるのが一番管理が楽です。
もちろん、行列名前が違っても後でPower Queryで整形(正規化)すれば取り込めますが非常に面倒になるのでなるべく統一した表が望ましいです。
上記の表をエクセル「a」,「b」,「c」ファイルにコピーします。
そこに在庫と売り上げデータの数値を入れます。
Power Query
a,b,cファイルとは別に集計ファイルを作ります。
そのファイルから「データ」-「ファイルから」-「フォルダーから」をおします。
どのフォルダーと聞いてくるので、a,b,cファイルが格納されているフォルダを選択しましょう。
ここには何にも入っていないように見えますが、ちゃんとabcファイルはあります。
これで各ファイルのデータを取り込みます。
Power Query クエリ設定
ここからクエリ(抽出)設定になります。まずはBinary(生データ)の上にある↓↓を押します。
そうするとファイルの結合窓が開くのでSheet1を選んでOKを押す。
次に生データを展開した状態になります。 このままだと まだ データがばらけていますので、Column1の▼を押して余計なデータを取り除きます。
Null(空のセル)と商品名は数字ではないので取り除きます。チェックをはずして取り除きましょう。
(※人によってはNullがでないです。私はテンプレートファイルも読み込んでしまったので出てしまいました。)
取り除いたデータ一覧が下記の通りになります。この状態からデータを集計を始めます。
ここからクエリ設定になります。 抽出をどうするか?の設定ですね!
メニューから「グループ化」を押して、詳細を設定します。
商品ABCDそれぞれの「在庫」と「売り上げ」を調べたいので、それぞれの合計を出力するように設定します。
商品別にグループ化してグループの合計を出す操作設定が下記の通りになります。
設定が終わると、簡単な表がとりあえず出てきます。
閉じて読み込みをすると いつものエクセルにピボットテーブルのような感じで色付けされ出力されます。
これで完成です。 これで同じフォルダに入っているa,b,cファイルのデータを更新したらいつでも集計を取ってくれるPower Queryの完成です。 ちなみに新たに作った d 等の新たなエクセルファイル(同じ表をコピーしたもの)など作って
同じフォルダにいれたらならどんどん勝手に集計してくれます。その際は下記の所の「すべて更新」を押すとフォルダ内にあるすべての同じようなファイルから最新のデータをどんどん引っ張ってきてくれます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はPower Queryを初心者でもわかるようになるべく細かく図解をいれてみました。少し読みにくいですが、理解の足しになれば幸いです。
次回は他のネットワークあるいはフォルダからデータを引っ張ってきて集計するPower Queryをご紹介したいと思います。